「うつ病」はよく聞く精神的な病気です。
無気力になり動けなくなります。
自分でも「なんとかしないと!」と思うのですが、そう思えば思うほど動けなくなります。
それは心が壊れてしまったからです。
過度なストレスにより、心が壊れてしまうんです。
心優しい人や真面目な人がうつ病になりやすいんです。
今回はうつ病について、調べたことなどを共有していきます。
うつ病の特徴

うつ病の特徴(精神的症状)
- 気分が落ち込む
- 日ごと興味や喜びを感じていたものに気持ちが向かない
- 行動するのも考えるのも面倒でおっくう
- 疲れを感じやすい
- 集中力や注意力の低下
- 自信喪失
- 自責の念や無価値感
- 将来を悲観的にとらえる
- 自傷行為(自分を傷つける)
- 自殺を考える
気分が落ち込むことや考えるのも面倒というのはうつ病でなくてもあるかもしれません。
しかしうつ病になると、それが極端になるのです。
病状が進んでしまうと「自分は生きている価値がないんじゃないか」と思うようになり、「この世から消えたい」「自殺したい」と思うようになります。
うつ病の特徴(身体的症状)
- 不眠
- 食欲低下
- 体重減少
- 性欲の減退
- 疲れやすくなる
眠れなくなったり食欲が無くなったりします。
動けなくなるので、一日中ベッドから離れられなくなったり、何時間も椅子に座ったままボーッとしているなんてこともあります。
日内変動と言って、午前中に症状が最悪になって、午後には次第に軽くなるなど1日のうちでも変化があります。
うつ病の原因

ストレスからくる環境要因の影響が大きいと考えられています。
昇進・退職・転居・過労・死別・離婚・出産などがきっかけで発症するケースが多いと言われています。
しかし、環境要因が見当たらなくても発症することがあります。
うつ状態になると、脳内のセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きが低下していると考えれれています。
うつ病などの精神的病気は「脳の病気」と言われることもあります。
うつ病にはどんな人がかかりやすいのか

- 几帳面
- 凝り性
- 完璧主義
- 仕事熱心
- 勤勉
- 責任感が強い
- 周囲の人に気を遣う
- 悲観的
- 自己愛が強い
日本人は真面目な人が多いので、15人に1人はうつ病を経験しています。
心優しかったり、真面目で責任感が強い人がうつ病にかかりやすいです。
誰かに頼ることが苦手だったり、相手の言うことを間に受けてしまいがちな人もうつ病にかかりやすいです。
うつ病の人の多くは体の不調のために元気が出ないのだと考えて、内科や整形外科、脳外科などを受診します。その際に精神的苦痛を訴えないと、更年期障害や自律神経失調症と診断されることも少なくありません。中には原因不明の病気とされ、いくつもの病院を回ったり、必要のない精密検査を繰り返したりすることもあります。うつ病にかかりやすい人は、気分がすぐれなくても相手への配慮からにこやかな対応を心がける傾向にあるため、医師が内面の深刻な苦悩に気づかず、正しい判断が下されないケースもあります。
万が一うつ病にかかってしまったら、退職や離婚などの大きな決断はひとまず避けましょう。
うつ病からの回復方法

回復方法は1つだけ。
休むことです。
しかし、たった1日休めばいいわけではありません。
程度によっては1年以上休んでやっと回復することもあります。
なるべく早い段階で心身を休めることが速やかな回復へとつながります。
会社員であれば会社を休む。
家事をひとりで行っている主婦であれば、家事を家族にも分担してもらうなどして休養を取る。
自宅での休養が困難であったり、自殺が懸念されるなどの重症な場合には、入院治療が必要となります。
うつ病には軽度・中度・重度があります。
できるだけ症状が軽いうちに休んでください。
※薬物療法、精神療法が用いられることもあります。
薬物療法は経験上おすすめはしません。
しかし自分に合う薬を早期に見つけることができれば、症状は劇的に改善します。
治らないうつ病はありません。
きちんと休むことできちんと回復することができます。
うつ病かな?と思ったら
なるべく早い段階で心身を休めること!
うつ病の経験談

筆者もうつ病になったことがあります。
お医者様がはっきりという方ではなかったので、「うつっぽいね」などの軽い言葉をかけられました。
今思えば深刻に言わないようにしてくれたのかもしれません。
うつ病になると起き上がれませんし、今まで好きだったことにも興味が持てません。
些細なこともおっくうになって、ベッドに横になったまま1日がただ過ぎていきます。
何もしなかった1日に後悔してまた憂鬱になる・・・という悪循環です。
筆者は薬を嫌ったので(昔不眠時にいただいていた薬の副作用が辛くて、薬に対して拒否反応がありました)、漢方を処方していただきました。
飲んでいると「ちょっと元気出るかな」という薬でした。漢方なので副作用がないので、安心して飲めました。
どのように回復したのかというと、時間が解決してくれました。
時の流れに身を任せていたら自然と回復しました。
筆者が気をつけていたのは「他人の感情に飲み込まれない」ということだけです。
うつ病でダーク状態に入っている筆者には赤の他人からいろいろな感情をぶつけられます。
それらをいちいち気にしないことと、自分の感情を大切にする。
それだけを意識していました。
うつ病でなくても「他人の感情に飲み込まれない」と気をつけているのはいいです。
自分が自分らしくいられますし、余計なストレスを溜めずにすみます。
根が真面目だったり優しい人には「他人の感情に飲み込まれない」と意識することをおすすめします。
最後に

「うつ病」と「躁うつ病」は違います。
(後日また記事にします)
うつ病にならないのが一番ですが、万が一うつ病になってしまったら、一刻も早く休みましょう。
「会社員でそうも言ってられない」「旦那が家のこと何もやらないから仕方ない」という方も少なくないはずです。
しかし、自分がうつ病になってしまうくらいの環境であれば、逃げてください。
時には逃げることも必要です。
こころのほっとライン
1回20分 無料 電話相談 1日2回まで
ほっとライン専用ダイヤル03-5928-5027
時間は決まっていますが「話を聞いてくれる人」がそこにいてくれます。
東京外からでも可能です。
※フリーダイヤルではないので、通話料がかかります。
こころのほっとチャット
1回50分 無料 チャット相談 1日1回まで
チャット形式のSNSカウンセリングです。SNSを通じて無料で相談できます。
電話が苦手な方にオススメです。
※どちらも人気のため大変繋がりにくいです。
それでもめげずに何度もトライして下さい。
参考資料:「心の病気」がきちんとわかる本