憧れの新生活。
理想の生活に夢見ている人も多いのでは無いでしょうか。
しかしただで理想の暮らしを実現できるわけではありません。
必ずついてくるのが「費用」です。
初期費用は思ったよりもかかるものです。
「新生活の費用で思ったよりお金が減ってしまった。来月の家賃が払えない!」なんてことになってしまえば笑えません。
せっかくの新生活の楽しさも半減してしまいます。
今回は初期費用がどれだけかかかるのか。
賃貸契約にどれだけかかり、家電など必要なものを一式揃えた場合どれだけかかるのか算出して行きます。
初期費用 賃貸契約

家賃は住む場所でだいぶ変わります。
今回は「家賃7万円」で計算します
- 家賃 7万円
- 日割り家賃 0
多くても家賃以下です - 敷金 7万円
1ヶ月分の計算 - 礼金 7万円
1ヶ月分の計算 - 仲介手数料 7万円
1ヶ月分の計算 - 火災保険料 2万円
初期費用としてかかるのが一般的
合計30万円
家賃によって変動しますが、最低でも30万円ほどは用意しておきましょう。
少しでも費用を抑えるのであれば、敷金礼金がかからない場所を選ぶ、仲介手数料が0.5ヶ月の不動産屋さんを選ぶ、などの方法があります。
初期費用 家電

1から全てを揃えるとなると、家電も欲しいものです。
必要・不要関係なく一般的な暮らしを想定しています。
一人暮らしサイズの参考価格で計算して行きます。
- 冷蔵庫 20,000円
- 洗濯機 25,000円
- テレビ 20,000円
- 炊飯器 5,000円
- 電気ケトル 3,000円
- 掃除機 5,000円
- (エアコン 50,000)
合計78,000円
エアコンはついている物件だと想定しています。エアコンの購入の必要があれば費用はかなり増します。
家電の値段はピンキリで、少し経つと安くなることもあります。
費用を抑えるのであれば、「一人暮らし応援セット」などがありますので、そこで購入すると費用はだいぶ抑えられます。
初期費用 家具・他

- 寝具 10,000円
- ガスコンロ 20,000円
- カーテン 5,000円
- その他日用品など +α
家具類は人によって必要なものが違いすぎますので、ここでは割愛させていただきました。
キッチン用品や日用品も新生活において用意する必要があります。
一度揃えればずっと使える食器などのキッチン用品から、無くなったら買い足す必要がある洗剤など、最初は全て用意しなければなりません。
新生活で必要な初期費用は 41万円
賃貸契約・家電・その他で初期費用は41万円以上かかります。
ここでは家具を割愛させていただいたので、揃えるのであれももっと必要です。
選んでいるうちにいい商品が欲しくなり、予算オーバーしてしまうなんてことはよくあります。
電球がない、思ったより寒くてヒーターが必要だ、など予期せぬ出費もあるかもしれません。
初期費用を抑えるための工夫
- 家賃を下げる
- 家具家電付きの物件に入居する
- 予算分を封筒に入れそれ以上は出さない
- 必要な家具家電を厳選する
初期費用の大半が家賃契約です。
家賃を少しでも下げることができれば初期費用はかなり抑えることができます。
費用を抑えるためには家賃を低くする、必要な家具家電を厳選する、などあります。
最後に
必要最小限のアイテムだけを揃えて、後からあると便利なアイテムを揃える、と言うやり方もあります。
ドキドキワクワクの新生活も、どうしても初期費用がかかってきてしまいます。
少し多めに用意しておくといいでしょう。
コメントを残す