節分について。
節分といえば、毎年2月3日に行われる行事です。
しかし、2021年は2月2日。
その理由を、みなさんご存知ですか?
節分について
節分の由来

節分はもともと、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを呼んでいました。
節分は名前の通り「季節を分ける」ということを意味している言葉。
立春・立夏・立秋・立冬は季節の始まりの日です。
それぞれの前日が季節の変わり目にあたり、それが節分だったのです。
これは4つの季節の中で「立春」が最も重視されていたため、2月3日(2021年は2月2日)が節分と呼ばれていました。
春の訪れである立春は1年の始まりでもあり、とくに待ち望まれていました。
徐々にこの考えが強まり、立春の前日だけを節分と呼ぶことになりました。
それが現代の節分の由来だといわれています。
2021年の節分が2月2日の理由
A. 立春の前日が2月2日だから。
暦により、節分がいつなのか、毎年変わるようです。
節分に行うこと
「鬼は外!福は内!」と豆まきを行う

豆まきはそもそも、鬼を外に払い、福を呼び込めるようにという意味が込められています。
豆まきには「福豆」という大豆を使用します。
市販で販売されているものや、炒った大豆で大丈夫です。
「鬼は夜に来る」ということから、豆まきは夜に行うのが基本です。
恵方巻を食べる

- 恵方を向いて食べる(2021年は「南南東」)。
- 無言で食べる。
運が逃げないように、願い事をしながら最後まで黙々と食べる。 - 一気に食べる。
福を巻き込む巻き寿司を、切らずに一本丸ごと食べることで、縁が切れない、運を逃がさないという意味を持ちます。
※「恵方」とは毎年変わり、「縁起の良い方角」のこと。
東北東・西南西・南南東・北北西の4方向しかありません。
恵方巻のルール
- 恵方を向いて食べる(2021年は「南南東」)。
- 無言で食べる。
- 一気に食べる。