長いようであっという間だった一泊二日の独女旅もこれで終了です。
予定を詰め込みすぎてしまった感はありますが、とても楽しかったです!
最後は岡崎神社、金戒光明寺、真如堂へ行ってきました!
岡崎神社

南禅寺から徒歩で行きました!
岡崎神社という場所です!
うさぎの可愛いおみくじで有名な神社です!
桓武天皇、延暦十三年(七九四)長岡京よりの平安京遷都に際し王城鎮護の為平安京の四方に建立された社の一つで、陽のいずる都の東(卯の方位)に鎮座する事から東天王と称した。
岡崎神社公式サイト
清和天皇貞観十一年(八六九)勅命により社殿を造営し、播磨国広峰(現在の兵庫県姫路市北方)より祇園牛頭天王(速素盞鳴尊)等を迎え祀り悪疫の治まりを祈願した(諸社根元記)。平家物語では東天王を官幣四十一所の一つに加えている。
治承二年(一一七八)には、高倉天皇の中宮御産の幣帛を賜った。皇室の御崇敬は厚く、各時代において官幣を賜り、特に後醍醐天皇は元応元年(一三一九)に当社を御再建、正一位の御神階と御神宝を賜る。
室町時代享徳元年(一四五二)には征夷大将軍足利義政により修造、幕府とも関係が深い。

めちゃくちゃ可愛いです!!
岡崎神社:御朱印

御朱印もいただきました!
直接書いていただきました!
やっぱり直接書いていただけるのが嬉しいです!
うさぎのおみくじも引いてきました!
金戒光明寺

金戒光明寺という場所はマップを眺めていて、「行けそうだな」と思ったので行きました。
道が狭すぎて、スマホのマップを見ながら行きましたが、道中はとても不安でした笑
到着したらホッとしたのを覚えています。


期間限定で公開されている場所とかがあったのですが、この時点で疲れ切ってしまっていて、見送りました。
ここから歩いてすぐに、次の目的地がありました!
真如堂

真如堂も紅葉で有名な場所です!
思ったよりも広かったですが、回りきれないということはなく、とてもいい場所でした。
ラストをここに決めてよかった!!
真如堂は、正式には鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)といい、永観2年(984年)に戒算上人が開創した、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。「極楽寺と名乗る寺は多いが、ここが正真正銘の極楽の霊地」という意味を込めて名づけられ、その本堂を表す「真如堂」が通称として定着しました。衆生済度、特に女性をお救いくださる「うなずきの弥陀」を御本尊にまつっており、浄土宗の開祖・法然上人や浄土真宗の開祖・親鸞聖人をはじめとする行者や、多くの人々の祈りを受けとめてきました。
真如堂公式サイト
広い境内は紅葉の名所として親しまれていますが、桜や青もみじ、季節の草花による彩りも美しく、一年を通じて散策を楽しんでいただけます。江戸時代に再建された天台様式の本堂や三重塔などの建造物、阿弥陀如来立像をはじめとした仏像・文化財を数多く所蔵しています。
いつ訪れても清澄な空気が漂う、洛東の隠れ寺です。




紅葉狩り楽しかったです!
満開の紅葉は本当に美しい。
毎年多くの観光客が紅葉を見に来ようとするのが本当によくわかります。
紅葉本当にきれい!
後はバスに乗って駅まで行って、新幹線に乗って帰るだけです。
秋の京都に行ったのは初めてです。
こんなに紅葉が綺麗で、なんでもっとたくさん行っていなかったんだろうって後悔しました。
来年もきっと紅葉のシーズンに行くと思います!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
野宮神社・常寂光寺
二尊院・祇王寺・大覚寺
御金神社・晴明神社
清水寺・高台寺ライトアップ
廬山寺・南禅寺
岡崎神社・金戒光明寺・真如堂