2022年。
いいニュースはほとんど聞きません。
みなさま、どのようにお過ごしでしょうか?
本題ですが、電気料金の話。
わたしの家では今まで、電気料金は7千円を切っていたのですが、1月に入り、いきなり倍の12,000円になっていました。
これには本当に驚愕しました。
「暖房使いすぎたっけ?」
そんなふうに思い、暖かい地域だと言うこともあって、次の日からエアコンを使用せずに過ごしました。
寒い日もありましたが、我慢しました。
そしてその次の月・・・
さらに電気料金が上がりました。
なぜ・・・!?
これはおかしい!
エアコンを一切使わずに生活していたのに、こんなに電気料金がかかるわけがない!!
なので、電力会社に電話しました。
どう言うことなのかと。
そしたら意外な事実が発覚しました。
電気料金が倍以上に上がった理由
電力会社のお姉さんが丁寧に説明してくれました。
同じような問い合わせが多いようで、受け答え慣れてらっしゃいました・・・
1、寒暖差による給湯器に使う電気量
まずは、「給湯器」に使う電気量。
給湯器は外にあり、温度を保つために電気を使用しています。
寒暖差により、電力の使用量が上がってしまうのだと。
2、燃料調整費
そしてもう一つ。
これは「燃料調整費」
これは国から言われて払うお金だそうで、これが6千円くらい上がっていると。
そもそも我が家の電気代が1ヶ月6千なんぼだったので、ほぼこれのせいで電気代が倍になっています!!
嘘でしょう!!?
結果:努力で何ともできない電気量の値上がり
天候や気温に左右される給湯器。
国に言われて払う燃料調整費。
自分の努力ではもうどうこうできるアレじゃない・・・
心当たりが全くないのに電気代が倍になった理由は分かりました。
丁寧に対応してくださったお姉さんありがとう!!
でも、答えを知って絶望しました。
電気代が上がって節電しました。
エアコンなしで真冬を過ごすというチャレンジしました。
それでもなお電気代は倍に・・・
電気を使用せずに生きていくなんてもう不可能です。
自分の努力ではどうにもできないことがあるんだなって。
今後の展望
カッコよく「今後の展望」なんて見出しにして見ましたが、実際はどうなんでしょう・・・?
「寒暖差」による給湯器にかかる電気代は季節的に解消されていくでしょう。
戦争が終わって安定すれば「燃料調整費」も下がるかもしれません。
しかし戦争なんて世界情勢、自分の力ではどうすることもできず、ただ終わるのを祈るしかありません。
こんなところでも遠くの戦争に影響が出ているのですね。
戦争反対!!