日本橋七福神めぐりをしてきました!
お参りし、御朱印をいただき、とても穏やかな気持ちになりました。
そこで思ったのですが、「そもそも、七福神ってなんだろう」
今更ながら、調べてみましたので、お伝えしていきます!!
七福神
七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされており、それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 恵比寿
- 大黒天
- 福禄寿
- 毘沙門天
- 布袋
- 寿老人
- 弁財天
室町時代頃、別々に崇められていた7柱の神様を集め「七福神」としました。
しかし必ずしもメンバーは一致していなかったそうです。
江戸時代にはほぼ現在の顔ぶれになりました。
しかし、寿老神と福禄寿は同一人物と言われることもあり、寿老神の代わりに別の神様が入ることもあったようです。
七福神 恵比寿

恵比寿
漁業・商いの神様
ご利益
- 商売繁盛
- 大漁満足
- 五穀豊穣
七福神の中で唯一の日本の神様です。
右手に釣竿、左手にタイを抱えています。
七福神 大黒天

大黒天
食物・財福の神様
ご利益
- 商売繁盛
- 縁結び
- 五穀豊穣
ヒンドゥー教のシヴァ神の異名。インドから伝わってきた神様。
俵に乗り、右手に打ち出の小槌、左手で大きな袋を背負う。
七福神 福禄寿

福禄寿
幸福・封禄・長寿の神様
ご利益
- 子孫繁栄
- 富貴繁栄
- 健康長寿
幸福・封禄・長寿の三徳を具現化した神様。
背が低く長頭で長い髭をはやし、杖に経巻を結び、鶴を伴っている。
七福神 毘沙門天

毘沙門天
戦いの神様
ご利益
- 仏教守護
- 開運出世
- 金運
- 財宝金銭授与
- 商売繁盛
- 智慧明瞭
- 配偶者獲得
インドから中国、日本へ伝わる。
甲冑を着て、右手に戟、左手に宝塔を持っている。
七福神 布袋

布袋
大量・度量の神様
ご利益
- 金運招福
- 人格円満
- 指導者の才能
- 智慧明瞭
中国で実在したとされる伝説的な仏僧。
大きなお腹と大きな耳が特徴。大きな袋を背負っている。
七福神 寿老人

寿老人
長寿の神様
ご利益
- 長寿延命
- 富貴繁栄
- 身体健全
- 当病平癒
福禄寿と同一人物だとされることもある。
杖と桃を持ち、鹿を伴っている。
七福神 弁財天

弁財天
福徳・財宝の神様
ご利益
- 学問・芸術
- 豊穣
- 財財福
- 戦勝
- 恋愛成就
七福神で唯一の女性
冠を被り、琵琶を持っている
七福神 調べてみた感想
七福神は7人の神様。
日本古来なのは恵比寿さまで、他の神様は外国(主にインド・中国)から渡ってきている。
平安時代頃から恵比寿さま・大黒さま・毘沙門天さまの3柱の民間信仰が始まる。
室町時代に別々に信仰されていた福の神を集め、七福神とした。しかし当時はメンバーが一定していなかった。
江戸時代にほぼ今の顔ぶれになったが、バリエーションがある。
七福神は人の間で伝わってきた信仰の感じが強いです。
調べていて思ったことは、「ご利益について」は色々伝わりすぎていて一貫性がないこと。
ご利益は多すぎて、「結局何をお願いしてもいい」んじゃん、と。
(こちらのサイトではご利益を抜粋して紹介しているので、もっと出てきます)
一貫性があったのはそのお姿です。
何を持ち、どんな格好をしているのか。これだけはどう調べても変わりませんでした。
人間味のある神様が大好きなので、これからも神社参拝を続けます笑